立ち上がり:こ・・・・濃い ある程度想像はしていたので少なめにつけたのですが、それでも噎せかえるような甘い香りに覆われる。
他の2つに比べてモス系の感じはあまり無いような気がします。にしても濃い!電車の中で隣の人に引かれるレベル。
昼:少し落ち着いてきました。濃さはあまり感じられず、これならエレベーター乗って降りた後の残り香気にせずいられるか。でもやはり甘いな。私がつけてるのは違和感の方が大きい。
15時位:朝の強さから考えると意外なほど弱くなってます。(今日は非常に暑くて汗かきまくりだから流れたか?)
夕方:ほとんど消えた。微かにウッディかと。
ポラロイドに映ったのは:新宿二丁目
Tanu's Tip :
2007年より販売開始し、日本でも同年取扱いが始まったシャネルのラグジュアリー・フレグランスライン、レ ゼクスクルジフ。
発売当初はエルネスト・ボーが手掛けたアーカイブ4作と新作6作、計10作のラインナップでスタートしました。現在のラインナップは17作品、発売当時はオードトワレのシリーズだったのを、2016年すべてオードパルファムに再処方しました(オードゥコローニュ以外)。アーカイブ物4作とベージュ、ジャージー、1932の計7作*はパルファム(15ml)もありますが、日本では昨年終売しました。新作の調香は、1932までがジャック・ポルジュ、ミシア以降はジャックの息子で現在のシャネル専属調香師、オリビエ・ポルジュが手掛けています。オードパルファムの国内価格は75ml27,000円、200ml49,680円(いずれも2019年7月現在、税込)、2019年7月現在の取扱店舗は下記10拠点および公式オンラインストアで購入可能です。
・銀座シックス ・表参道ブティック ・ルミネ横浜 ・新宿伊勢丹
・横浜髙島屋 ・大阪阪急 ・大阪髙島屋 ・京都髙島屋
・名古屋松坂屋 ・福岡岩田屋
なお、時々取扱いのない地域のデパート等で巡回販売を行っており、昨年は池袋西武でもゼクスクルジフのポップアップストアが登場しました。
*今月コロマンデルのパルファム15mlが追加されました。発売記念としてバカラボトル50ml豪華ボトルバージョンも数量限定で発売。
【エルネスト・ボー作品アーカイブ:年代は初出年】
№22(1922)
キュイールドルシー(1924)
ガーデニア (1925)
ボワデジル(1926)
【2007年新作】調香:ジャック・ポルジュ
№18 フルーティフローラル
28ラパウザ パウダリーウッディ
31リュカンボン フルーティシプレ
ベルレスピロ グリーンフローラル
コロマンデル ウッディオリエンタル
オードゥコローニュ シトラスアロマティック
【2008年以降新作】調香:ジャック・ポルジュ、オリビエ・ポルジュ(*)
ベージュ(2008) フローラル
シコモア(2008)ウッディアロマティック
ジャージー(2011) アロマティックフローラル
1932 (2013) フローラルアルデヒド(ジャスミン強め)
ミシア(2015)* パウダリーフローラル
ボーイ(2016)* アロマティックフジェール
1957 (2019)* ムスキーフローラル
ジェントルマンには、リニューアル版のEDPではなくオリジナルのEDT版でポラロイドをお願いしました。
今から約10年近く前、横浜高島屋で初めてゼクスクルジフシリーズを試しました。
新作は、ルカ・トゥリンの世界香水ガイド1437(2008年日本語訳版が発刊された第一弾。ちなみに2年後の2010年には第2弾が日本でも翻訳されたが、昨年発刊された第3弾の翻訳版は出なかった)で五つ星を取っていた31リュカンボンだけ名前を憶えていたので、試してみたところ、第一印象は「こんな戦前のフルーティシプレみたいな香り、21世紀に良く出すな」「昔の香りは香料が手に入らなくて作れなくなったというが、ちゃんと作れるじゃないか!」と、軽く吹っ飛びました。当時私は、血道を上げてジャン・パトゥのアーカイブで1984年に発売された復刻シリーズ、マ・コレクシオン作品を集めており、中でも戦前の作品で、その後のシプレ系に色濃く影響を与えたクセジュ(1925)は当時としてもすでに入手困難で、結構なプレミアがついていたため、入手できた時の喜びは相当なもので、現代の作風ではありえない(と思った)個性的な香調にも陶酔したものです。だから31リュカンボンにクセジュの影を色濃く見た時「こういう香りは、作れないのではなく作らなくなっただけだ」と瞬時に理解しました。一方、エドモン・ルドニツカ作の伝説的フルーティシプレ、ファム(1944)は、1989年のリニューアル時、再処方を手掛けたオリヴィエ・クレスプがインタビューで「クセジュにインスパイアされた」と語っていたので、このファムとミツコの親戚みたいなリュカンボンは、確実にクセジュの影響下にある作品だと思います。また戦後の近似値でいうなら、1980年代前半の爆香系が台頭する直前に登場したスタイリッシュでコクのあるシプレ-イザティス(YSL)、ラニュイ(パコラバンヌ)、ディヴィーヌ辺りに同じ気配を感じます。