
ピュアディスタンス第11作目の新作・ルビコナが、10月15日世界発売となりました。前々作アエノータス、前作ゴールドと続き、目を見張る勢いで国内での認知度が上がり、国内に輸入代理店がない以上、正確には日本上陸しているとは言えない状態で、ここまでの話題と実績を勝ち得たブランドは、私が不勉強なだけかもしれませんが、他にない気がします。
ルビコナの発売には、多くの困難と予定変更が伴いました。昨年のゴールド発売時、2020年には既に今作ルビコナが春に、第12作目にあたる次作、№12(発売時期未定)が秋に発売予定と商品カタログに掲載されていましたが、そこから半年も遅れた理由は、世のご多分に漏れず、現在も世界を侵蝕し続けている新型コロナウイルス感染症の影響で、ヨーロッパでは多くの国が3月からロックダウンに入り、スーパーやドラッグストア、郵便事業など生活必需業務(エッセンシャル・ワーク)以外は休業を余儀なくされる中、ピュアディスタンスなどを扱う高級香水店は、いの一番に休業対象となりました。オランダ北部フローニンゲンに本社を構えるピュアディスタンスも、3月下旬より在宅勤務に切替え、公式サイトの直販発送業務のみ社員1名限定で出社対応、オフィスではロックダウンが全面解除された6月下旬まで最低限の運営を行っていましたが、オンライン販売以外での販路をほぼ絶たれてしまった中での新作発表は、ブランドにとってリスクが大きすぎるため、あらゆる業界がプロジェクトやイベントを延期や中断、中止せざるを得なかったのと同じく、4月発売を目指して直前まで準備を進めていたルビコナも、やむなく9月まで発売延期となりました。



紅玉色に輝く宝石・ルビー、熱狂的な憧れの対象となるアイコン、そしてロシア語で正教会の聖像を意味するイコナ、その言葉の響きから生まれた造語、ルビコナ。深く温かいルビーレッド…モチーフとなったのは、第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディ夫人であり、その後ギリシャの海運王、アリストテレス・オナシス夫人となった、ジャッキーことジャクリーン・ケネディ・オナシス(1929-1994)が、オナシスとの婚約時に贈られた指輪の、周りに1カラットのダイヤが施された17.68カラットのルビーの「色」そのもので、ジャッキー自身がモデルではありません。ちなみにこのエンゲージリングは、オナシスがヴァンクリーフ&アーペルにオーダーしたもので、お揃いのイヤリングとブレスレットの3点セットだったそうですが、この指輪とイヤリングがジャッキー逝去から約20年後の2015年5月、ジュネーヴで開催されたクリスティーズのオークションに出品、推定価格25万~35万米ドル(現レートで2,650~3,700万円)と言われています。
本社とのやり取りで、毎回社長や社員さんに「ルビコナ、どうだった?」と聞かれるので、率直に「今、東京は毎日暑くて、正直なんだかわかりません」と答えました。すると社長より折り返し連絡が来たのですが
「ルビコナの発売は、9月から10月に延期した」まあ、日本ではそれが賢明でしょう…
「日本は、気候に応じ、10月15日の世界発売より遅らせてもよい」あれ?延期って、日本だけの話じゃなくて?
「ルビコナは、摂氏25度以下の気温で使って欲しい。何故なら、25℃以上の気温では、その美しさが本領発揮できないからだ」ええっ、日中25℃以上での実装不可?東京じゃ、5月の連休明けから10月頭まで平気で25℃越えますよ?秋冬指定モデルなの??さらには「ルビコナは、強くてヘヴィな香りだから、日本では難しいと思うんだ…」と先行弱気発言。ピュアディスタンス作品中、実装気温指定が出たのはルビコナが初めてです。そういうわけで、とりあえず私もルビコナを肌で試すのをいったん中断し、最高気温が25℃を越えない日が続くようになるのを根気よく待ちました。そして秋になり、ルビコナは急激にその本領を発揮し始めたのです。
シェイドゥナの、熱砂を含んだラスティな赤とは違う、紅色のルビコナ
ルビコナは、70年代後半から80年代前半に登場した、シックでスタイリッシュなシプレフローラルと、その後に現れた爆香系の汽水域にいるフロリエンタルの系譜につながる香りで、まず彷彿としたのがロシャスのビザーンス(オリジナル版:1987、ニコラ・マムーナス、アルベルト・モリヤス共同調香)、更に時代を遡ると同じロシャスのファム(1944、エドモンド・ルドニツカ調香)にルーツを垣間見ます。ピュアディスタンス史上最高にエッチな香りで、官能的とかいうレベルではなく「女性という熟れた果実がいる危険な香り」という点ではファムに近い、圧倒的な存在感を放ちます。キーノートはイランイランとオレンジブロッサム。特にイランイランは催淫性があると言われるのがよくわかる香りです。立ち上がりは割とシャープですが、押しのけるかのように現れるイランイランとオレンジブロッサムが中心に、甘くスパイシーなクローブと硬さのあるパチュリがクリーミーに香ります。この甘さも中々扇情的で、ちょうどファムで味わった危うい感じを思い出すのですが、ミドル以降の主役となるのは、日向の乾いた温かさが重なるパウダリームスクで、女の肌として完成します。全体を通して肌に溶け込まず、そばに寄り添い併走してくれるのは、同じセシル作のシェイドゥナにも通じる作風です。非常に華のある香りなので、デイタイム向けの普段使い用としては少々気後れするかもしれませんが、気分を変えたい時の気合用にはもってこいだと思います。
9月下旬に天候が崩れ、一気に気温が下がった連休のある日、ルビコナをつけてジェントルマンと渋谷に出かけたのですが、気温は低いものの、ぐずついて湿度の高い曇り空の中、立ち上る香気に自分が自分ではないみたいエッチな女の気配を感じ、しばらく動揺しました。その一方で、帰宅後部屋に漂っていた残り香が、拍子抜けするほどイノセントで優しいフローラルで、もしかしたら、この女性は、お化粧を落としたら誰だかわからない、すごくシンプルな顔をしたあどけない女の子なのかもしれない…と驚きました。確かに、ルビコナのヴィジュアルに登場する女性(右上、通称ルビ子)も、よく見ると「子供か?」な意外性をはらんでいます。1、オパルドゥ、ホワイト、ヴァルシャーヴァなど女性に似合うピュアディスタンス作品は、キャラクターは違えど皆地顔のきれいな美人揃いに感じるのですが、ルビコナは、美人と言うよりはコケティッシュで、吸引力が強くて目が離せない、頭の中から追い出せない女性…体つきはまるで小学生のように平坦なのに、入念なメイクをして頭のてっぺんからつま先まで女に化けて男を幻惑する事に生きがいを感じるような、戦略的に女を生きている人が目に浮かびます。


