La Parfumerie Tanu

- The Olfactory Amphitheatre -

- The Essential Guide to Classic and Modern Classic Perfumes -

無断転載禁止

Quelques Fleurs l'Original (1912/1985/2009)


2009年から販売元となったモナコのロフト・ファッション&ビューティーディフージョン社は、
零落したウビガンのステイタスを取り戻すべく、2011年にフゼア系の語源となり、最初に
合成香料クマリンを使用した歴史的名香、フジェール・ロワイヤル(1882)をロジャ・ダヴ氏
監修の元復刻、そして本年はケルクフルール・ロワイヤル(2004)以降8年振りの「正調」
ウビガン名義での新作、オランジェ・エンフルール(2012)を上市し、ロフト社のオーナーも
精力的に香水ブログなどのインタビューに応える等、クラシック香水ファンの話題を呼んでいます。
ロフト社は数点しかない現行商品を、基本的には高級デパートや香水専門店など、定価販売を
きちんと行う高級店にしかおかないよう(では今ディスカウンターに流れているケルクフルール
等は、ロフト社がオーナーとなる以前のデッドストックなのか否かは不明)注力しているようで
ロンドンでもロジャ・ダヴ・オートパフューマリーやレサントゥールなど、ハイエンドなショップ
でスペースを取ってディスプレィされています(ロンドンの同2軒では、アメリカのディスカウンター
ではいつでも絶賛投売りされているオンブルローズも、ウビガン品同様大々的にスペースを確保して
いるのが不思議でしたが)。

ケルクフルールは、当時ウビガンの専属調香師だったロベール・ビエナーメの調香で、こちらは
微量ながら世界で初めてアルデヒドを使用した香りとして香水史に名を残しています。
発売後戦争をはさみ数十年して廃盤、その後1985年に処方変更を施して再発されますが、ウビガン
倒産により処方だけは売り渡さなかったとされるものの、その後の憂き目はアペルスュの回でご紹介
した通りです。
本年はケルクフルール生誕100周年にあたり、クラシック香水ファンとしては一応ご祝儀のつもりで
入手してみました。現行品としてはEDPの他にパルファムや豊富なバスラインが揃っています。

率直な印象としては「あくどい重さのしつこいフローラルブーケ」で、EDPですが非常に香りが強く、
粘性の粉質なパウダリーブーケが息苦しく、空腹時など香り酔いを起こしそうです。ウビガンの香りは
伝統的に押しが強く、その押しがゲラン、キャロン、コティ、リュバンなど同時代のグランパルファン
の中でも図抜けており、20世紀ウビガンのまごう事なき代表作であるケルクフルールも非常にクラシックな、
色々な強香の花々が渾然一体となった重さのあるブーケで、この重さのどこにアルデヒドが使われて
いるのか甚だ疑問ですが、下半身だけにつけても胸に迫りくるので、上がってきている所がアルデヒド
リフトなのでしょうか。油性のクレヨンでぐりぐりに塗りこまれた画用紙の花に埋もれているようです。

思うに、この辺りが私の様な中高年が髣髴とする「おばあちゃんの鏡台」の基準点となります。
昔の化粧品は今と違って、いい界面活性剤もない時代ですからクリームだって脂が強く、粉だって
べったりマットで粉っぽかったので、油と脂がまじりあって匂いがこもると、こういう香りになるから、
おばあちゃんの鏡台は粉脂くさいのです。
よく口コミサイトでクラシック香水またはそれに準ずる香りが何でもかんでも「おばあちゃんの鏡台
くさい」とお若い方に一刀両断されていますが、お若い方にとっての「おばあちゃん」は、世代的に
我々の母親よりお若いので、鏡台の臭いが違うのです。もうちょっと爽やかで、オロナイン香かニベア香が
基準点となります。
…確かに、これは苦しい。息苦しい。ただ、嗅いですぐにケルクフルールとわかる個性と、食事時や
空腹時に香りのピークがこないよう、また下半身にだけつけて嗅覚を直撃しなければ、最近では中々
お目にかかれない濃厚なパウダリーフローラルとして楽しめますので、往時に思いを馳せ、タイムレスな
ステージに到達できなかったクラシック香水の見本として体感するのも面白いと思います。




 

 

contact to LPT